奨励

「放蕩息子」のメッセージ

奨励 永野 拓也〔ながの・たくや〕
奨励者紹介 同志社大学神学研究科生

 また、イエスは言われた。「ある人に息子が二人いた。弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親は財産を二人に分けてやった。何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄遣いしてしまった。何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉が起こって、彼は食べるにも困り始めた。それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって豚の世話をさせた。彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。ここをたち、父のところに行って言おう。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と。』そして、彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。息子は言った。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』しかし、父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』そして、祝宴を始めた。

(ルカによる福音書 一五章一一―二四節)

「放蕩息子」のメッセージ

 今日の箇所は「放蕩息子」のたとえという有名な箇所の前半部分です。放蕩息子と申しますと、ほとんどの方は自分も放蕩息子だったなとか、あるいは放蕩娘であったと感じているのではないでしょうか。実際、私自身も中学や高校のころは放蕩息子だったと思います。さらに突っ込んでお話ししますと、私は今同志社大学の神学部神学研究科に所属しているわけですが、両親からすればまさか大学院に行くなどということは夢にも思わなかったわけですから、今でも金銭的にも精神的にも両親に放蕩の限りを尽くしているわけであります。今日の奨励題は「放蕩息子のメッセージ」ということなのですが、この放蕩息子とは私のことを表しています。だから、私は皆さんに偉そうに言えるような立場でもなく、だからといってそれを克服するために勉学に勤しんでいるわけでもないので、今回のチャペル・アワーで奨励させてもらえる機会をもらったものの、何を話せばよいのかとても困ってしまいました。そこで、迷った末に、今を生きる放蕩息子が聖書の「放蕩息子」のたとえを読んで何を感じ、何を思うかということを皆さんにお話しさせていただこうと考えました。そういうわけで、今日は「放蕩息子のメッセージ」と自分に皮肉をこめた題にさせていただきました。
 さて、最初に聖書箇所について振り返ってみたいと思います。このたとえ話は世界で最も偉大な短編といわれるほど美しい物語です。なぜそこまで言われるのかを物語を振り返っていくなかで考えていきましょう。「放蕩息子」のたとえの物語は、弟が父親に財産の分与を要求する場面から始まります。しかしこの要求は非常に薄情なものであったのです。当時のユダヤ教の律法では、父親が財産を勝手に分与することは不可能だったそうですし、また財産を分与する場合も父親が実際の運営から退く場合などを意味していたそうです。実際に、外典であるシラ書のなかには「お前の寿命が尽きる日、息を引き取る時に、財産を譲り渡せ」という記述があります。このことからも当時のユダヤ教社会のなかで、生きている父親に向かって財産の分与を要求することがどれだけ非常識であり、非情なことだったかが分かります。また、一二節では「それで、父親は財産を二人に分けてやった」と書かれていますが、原文をそのまま訳すと「それで、父親は彼の人生を二人に分けてやった」となるのです。このことからも放蕩息子の父親は、子どもの無茶な要求に対しても、ある意味自分の人生を終わらせる覚悟で財産を分け与えたのです。
 しかし、放蕩息子はその財産をお金に換えて早々に遠い国に旅立ってしまいます。この行動は、おそらく弟が家族と上手くいっていなかったことを表しているのでしょう。なぜならば、私たちも好きな人とはどれだけでも一緒にいたいものですが、苦手な人や自分をよく思っていない人とは一緒にいたいと思わないからです。おそらく弟も家族に苦手意識があったのか、または疎まれていたので、お金を手に入れてそそくさと旅立ってしまったのでしょう。しかし、遠い国でお金を使い果たしたときに、その地に飢饉が襲います。そして身寄りのない放蕩息子は、豚の世話をして生きることになったのです。豚の世話と聞いても私たちは何も感じませんが、ユダヤ人の社会では汚れた動物であり、すなわちそれを世話する人も汚れているということで、とても嫌われる存在だったのです。とうとう放蕩息子は財産を多く持つ家庭に生まれながら、あれよあれよという間に社会の底辺に落ちてしまったのです。そこではじめて放蕩息子は「我に返る」のです。我に返るという表現はギリシア語で「メタノイア」と言います。分かりやすい日本語で言うと回心です。またドイツ語では「ウムケール」と言います。それは帰還という意味です。すなわち、我に返ったというひと言には、今までの自分の行いを反省し、自分がいるべき場所に還るという意味が含まれているのではないでしょうか。そうして我に返った息子は、家族の元に帰るのですが、故郷に帰った息子を見た父親は、走り寄って首を抱き、接吻をしたのでした。一度自分を死人のような扱いをした息子に対して、父親は祝宴まであげて帰ってきたことを祝うのです。
 以上が、放蕩息子のたとえの前半部分の簡単な振り返りです。ご存じの方も多いと思いますが、この箇所でイエスは神に対しての回心を要求し、神への帰還を命じています。そして神はこれまでの過ちを悔い改めるならば、赦してくれるということも伝えているのです。すなわち、一見この物語は放蕩息子が主役のように思われますが、その後に続く後半部分をみても分かるように、主役は父親でもあり、そして神様でもあります。このことからも私たちは普段の生活のなかで、自己中心的な行いをし、様々な人に対して放蕩を尽くしているわけでありますが、私たちの人生というのは私たちが主役のようでいて、実は主役ではないということも表しているのではないでしょうか。

その時母親は

 私は小学校のころに友だちと遊んでいてガラスを割ったことがあります。何をしたかというと、闘牛ごっこといって二人で牛役と闘牛士役を代わる代わるにして遊んでいたのですが、勢いあまって友だちが教室のガラスに突っ込んでしまったのです。幸い怪我はほとんどなかったのですが、学校の先生にとても怒られたのを覚えています。そして怒られたのと同時に、「家に帰ったらお母さんに怒られる」と思ったことも覚えています。そうこうするうちに、下校時間になって自分の家に帰りました。このとき私は、小学生ながら腹を括って怒られるのを覚悟して帰りました。当然事が事だけに学校から連絡が入っていたらしく、帰ってきてひと言めに「あんた今日、教室でガラス割ったらしいな」と言われました。そのとき私は「やばい。これはだいぶ怒られる」と思ったのを覚えています。そしてとりあえず謝るしかないと思って、「ごめんなさい」と言ったところ、返ってきた言葉が意外なものでした。「○○君大丈夫やった。まあ無事ならそれでよかったやん」という応えだったのです。今思えば、頻繁に問題を起こす子どもだったにも関わらず、両親はいつも私のことを見守ってくれていたなと思います。そんなことを感じていると放蕩息子の話は自分のことのように思えてきて、少し心苦しい気持ちになります。そして、このような私をここまで育ててくれた両親に、そして、この家族を与えてくれた神様に感謝しなければいけないという気持ちにもなります。

幸せな放蕩息子

 ただ、放蕩息子のたとえを読んでいて最近思うことがあります。それは、この物語を読んで、「自分は放蕩息子だな」と思える人は幸せなのではないだろうかということです。なぜかというと、少なくとも私を含め、自分を放蕩息子と感じる人は、両親であれ祖父母であれ誰でもいいのですが、そういう人たちに愛されていたり、守られていたり、また家族を通して、少しは神の存在を信じることができる人だと思うからです。しかし、その一方で、世のなかには、苦しいときも悲しいときも、孤独に耐えなければいけない人が多くいるように思えます。私の身近な存在としては、野宿者の方の多くがそうではないでしょうか。野宿者とはいわゆるホームレス状態の人を表しますが、彼らのほとんどが身内から縁を切られています。実は、私は学部生時代から野宿者の方に対する「夜まわり」という活動を通して、野宿者の方と接する機会が多くあります。そのなかで最近印象に残っている人がいるのでお話しさせてください。その方は、今は生活保護を受けている元野宿者の方です。ただ、ある問題が発生したために、今はアパートにあまり戻れていません。彼らにとってアパートに帰れないということは、即野宿生活を意味します。私はその方と幸いにも長い付き合いになるので、何かと相談を受けていたのですが、最近彼と会うたびに私が帰る時間を少しでも引き延ばそうとしているような気がします。考えてもみてください。もし野宿生活に戻らざるを得ないような問題が発生して追い込まれたときに、私のような学生に頼らざるを得ない気持ちを。私なら自分よりずっと年下の学生に頼りたくはありません。もっと頼りになりそうな大人に話を聞いてもらったほうが、事が早く済むことは火を見るよりも明らかです。それでも彼はある意味、私に命を託さざるを得ないのです。もし彼が今日の聖書箇所を読んだならば、どう感じるでしょうか。両親はおらず、結婚もしていましたが様々な理由で離婚し、家族というものをもたない彼は、誰から安心を得られるのでしょうか。そんな彼らが自らを放蕩息子に投影させて、家族の愛や神様から与えられる愛を感じることができるでしょうか。しかし、私は彼らにとって放蕩息子の父親のような愛を注ぐことはできないでしょう。また、人の助けをするというのは簡単なことではないとも思います。ただ、私の小さな力で何かできることがあるはずだと信じています。
 以上で私のメッセージを終わりにさせていただきます。私のようなものが、このような場でお話しすることは相応しいとは思いませんが、皆さんにとって何かの足しにでもなれば幸いです。

二〇一〇年五月十一日 火曜チャペル・アワー「音楽礼拝奨励」記録

[ 閉じる ]